普通免許と中型免許の間に「準中型免許」という区分が誕生



<出典 : https://www.instagram.com/p/BY8p6RnhRQR/?hl=ja&tagged=>

平成29年3月12日に施行された新しい運転免許制度で、「準中型免許」が追加されました。

免許制度においては約10年前に中型免許が誕生し、大きく制度が変わったのも記憶に新しいところですね。

ところで準中型免許というのはどのような免許なのでしょうか?

普通免許でも中型免許でもない準中型免許にフォーカスし、その内容を解説していきます。

準中型免許って何?

今回の改正で運転免許の区分として新たに設けられたのが準中型免許です。今回の改正最大のメリットは、これから免許を取ろうとする方でも最初からこの準中型免許を取得できる点にあります。

前回の法改正で中型免許が出来た時、その後に免許取得する人は中型免許取得には普通免許取得から2年の期間が必要でした。

この2年という期間が無くなるわけですから、免許取得後すぐにトラックも運転することが可能になるわけです。

準中型免許を取得することで期待されているのが若者の雇用促進で、物流業界などからは熱い視線が注がれています。

また普段は乗用車を利用している人が引越しなどで荷物を運ぶ場合、今までよりも大きなトラックをレンタルすることが可能ですね。

準中型免許で乗れる車の範囲は?


<出典 : https://www.instagram.com/p/BY8p6RnhRQR/?hl=ja&tagged=>

これまでも運転免許の種類によって運転可能な車はさまざまでしたが、準中型免許が新たに区分されたことによって更に運転可能な車両が細分化されました。

普通免許取得と同時に受験可能となった準中型免許では、2トンや3トンのトラックを運転することができます。

平成19年より前に普通免許を取得した方は、中型(8トン限定)の免許を自動でもらえましたが、平成19年以降に普通免許を取得した方には中型(8トン限定)が付与されていません。

今回の法改正により平成29年3月以前に普通免許を取得していれば、次の免許更新時には自動的に準中型(5トン限定)になるのです。

これから免許を取得する人で、トラックも乗りたい人にとっては朗報とも言える免許制度の改訂ですね。

最大積載量や車両総重量については車検証などで容易に確認ができますので運転可能かどうか確認することをおすすめします。

実際にどんなトラックが運転可能なのか?

準中型免許(5トン未満に限る)で運転可能な車両

最大積載量3トン未満かつ車両総重量5トン未満のトラックを運転することができるのが準中型免許(5トン未満に限る)です。

トヨタダイナ2トン 平積み標準ボディや同ロングボディの2WDが運転できることになり、仕事や引越しなどでに活用することが予想できます。

またアルミトラックのダイナ2トン標準ボディ2WDも運転可能な範囲内ですので宅配やデリバリーなどの業務に就く予定の方でも重宝しそうですね。

準中型免許で運転可能な車両

最大積載量4.5トン未満、車両総重量7.5トン未満のトラックが運転可能なことからアルミバン仕様のダイナ2トン4WDも運転することができる車両の一つです。

また5トン未満限定の準中型免許では運転不可能であったダイナ2トンロングボディ4WDのハンドルを握ることができるため、冬場や雪の多い地域でも活躍可能な免許と言っても過言ではありません。

街中でよく見かける日野レンジャーなどの中型トラックや29人乗りマイクロバスなどは従来通り中型免許の保有が運転の絶対条件となっていますので気をつけてくださいね。

準中型免許誕生の背景に迫る!

軽トラックから大型トラックまでトラックと言えばマニュアルシフト(MT)がこれまでの主流でした。

しかし最近ではAT限定免許が普及していることもあり、トラックの中でも中型以下のモデルについてはオートマティック仕様(AT)の車両も増えています。

また国が提言している労働力の流動化で、物流業界などへ労働力が流入しやすい環境作りの一つとして準中型免許が新たに設けられた側面もあります。

トラックにおけるATの普及は、それまで運転するのをためらっていた人でも容易にハンドルを握ることができ、多くの方がトラックを難なく運転するのを可能にしてくれます。

クラッチを繋ぐのに一苦労したり、坂道発進の恐怖感などはすでに昔話とも言えるレベルです。

準中型免許で人生のアイテムにトラックを追加してみるのもいいのかもしれませんね。

平成29年3月以降取得の普通免許で乗れなくなる車について

街中を走る宅配業者のトラックは毎日目にする日常茶飯事の光景となっていますが、それが平成29年3月以降に取得する普通免許では運転することができません。

この場合、普通免許と同時に準中型免許を取得することで乗車可能となりますが、平成29年3月以前に普通免許を取得された方はそのまま運転可能です。

俗に2トントラックと言われるカテゴリーのトラックが準中型免許で運転できるボーダーラインですが、間違えやすいのが最大積載量と車両総重量です。

2トントラックの2トンとは最大積載量を言い、免許に書かれている何トン未満とは車両総重量を言います。

車検証などでしっかり確認をして間違いのないようにしたいものです。

年齢制限の緩和で高卒者でもトラック運転が可能!


<出典 : https://www.instagram.com/p/BY8p6RnhRQR/?hl=ja&tagged=>

今回免許制度改訂で新設された準中型免許において、18才から免許取得可能なことが産業界から歓迎されています。

これまで普通免許取得から2年間は中型免許を取ることができなかったのですが、平成29年3月以降は18才でもライセンスを取ることができるようになりました。

これにより高校卒業者が新卒でトラックを運転することができるため、労働力の下支え効果もでています。

高卒の雇用者が増えて慢性的なドライバー不足に悩まされている宅配や運送業界でのドライバー確保にもつながる制度としても注目を集めています。

このような何気ない法改正が思わぬ効果を生み出して日本を景気回復へと導いてくれるのかもしれませんね。


おすすめの無料一括査定はこちら!

私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。

カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。

申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。

⇒カーセンサー.net簡単ネット査定はこちら!



サブコンテンツ

このページの先頭へ