事故車、修復歴車を見分ける方法


中古車を買う時に注意しなければならないのが、事故車、修復歴車です。

良く事故車、修復歴車という言葉を耳にすると思いますが、厳密に言うと事故車と修復歴車は異なります。

まず「事故車」という言い方は、修復歴車の俗称であり、厳密な定義がなく、査定士の世界では使用しない言葉です。

査定士の世界では、修復歴が有るか無いかというのが大きな基準で、修復歴が有る車が「修復歴車」と呼ばれます。

修復歴車には厳密な定義があり、もし修復歴車の場合、買取価格、および販売価格が大幅に下落してしまうのです。

修復歴車の定義

修復歴車は自動車公正取引協議会、日本自動車査定協会、日本中古車自動車販売商工組合連合会等の組織が統一基準として定義しています。

事故車

  1. フレーム(サイドメンバ)
  2. クロスメンバ
  3. インサイドパネル
  4. ピラー
  5. ダッシュパネル
  6. ルーフパネル
  7. フロア
  8. トランクフロア
  9. ラジエータコアサポート

上記1番~9番までのどれか1箇所でも交換、または修復を行った場合は修復歴車となり、その車の価値は大幅に低下します。

逆に、これらの箇所を交換していなければ、事故を起こしていても修復歴車とはなりません。

上記は自動車の骨格部分を成すフレームが主であり、軽くぶつけた程度ではこれらを交換する必要はなく、修復歴車にはならないということです。

査定士の世界では「事故車」という言葉に定義はないと述べましたが、事故を起こした車を事故車とするならば、事故車=修復歴車にはならないということです。

修復歴車の見分け方

・車体の左右を比較する

車のフレームは左右対称になっているので、左右を比較してみてフレームの形状が異なっていないかを確認します。

・パネル等の隙間を確認する

ボンネットとフェンダーの隙間、ドアとピラーの隙間、トランクとバンパーの隙間など、部品間の隙間を確認します。

修復歴がない車は隙間が均一に保たれていますが、修復歴車はフレームが歪んでいるので、隙間がズレていたり、ボンネットが浮いていたりします。

・ボルトの塗装を確認する

ボンネットやトランクを開けてみると、他の部品との繋ぎ目にボルトが使用されていますが、ボルトは塗装がされています。

ボルトの塗装が剥げていた場合は、ボルトを外したということになり、その周辺を修復した可能性が高いです。

ボルトを外した形跡がある=修復歴車とは限りませんが、なぜボルトを外したのかを確認する必要があるでしょう。

・シーラーを確認する

ドア、ボンネット、トランクなどには、シーラーというコーキング剤が塗布されています。

新車時から付いているシーラーと修理工場で後付けされたシーラーは、色、硬さなどが異なりますので、不自然なシーラーがないかをチェックします。

一部分だけ明らかにシーラーの色が異なっていたり、シーリングの形状が途中で曲がってたりする場合はその部分を交換した可能性が高いです。

ちなみに新車時に塗布されているシーラーは固く頑丈で、修理工場で塗ったシーラーは柔らかく爪で押すと「プチッ」という音がしますので、シーラーに違和感があれば試してみましょう。

・ナンバープレートを確認する

ナンバープレートが曲がっていたりべこべこになっていないかを確認します。

ナンバープレートはアルミでできており、交換しない限りは元には戻らないからです。

ただ、ナンバープレートがべこべこだからといって修復歴車とは限りませんので参考程度となります。


おすすめの無料一括査定はこちら!

私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。

カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。

申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。

⇒カーセンサー.net簡単ネット査定はこちら!



サブコンテンツ

このページの先頭へ