中古車販売店にずらっと並んでいる車1台1台のフロントガラスに、大きく数字の書いたボードが貼ってあるのを見たことがないでしょうか。

これはプライスボードと呼ばれるもので、その中古車の価格だけではなく、走行距離や年式、車検の有効期限などさまざまな情報がまとめられています。
プライスボードに記載する内容は、一般社団法人「自動車公正取引協議会」が定めている自動車公正競争規約によって、正しく表示することが義務付けられていますので、いわばその中古車のプロフィールです。
中古車購入時にはとても重要な情報源となりますので、価格だけではなく、一通りの項目を必ずチェックしましょう。
プライスボードに記載される内容
プライスボードには基本的に以下の内容が記載されます。
・車名やスペック
車名、グレード、トランスミッション、排気量など、その車の基本的なスペックが記載されます。
・本体価格(現金販売価格)
一番大きく表示されている数字が消費税を含めた本体価格で、保険料や税金などの諸経費が含まれていない車両本体の価格です。
価格に整備費用が含まれているかいないかも記載され、含まれていないならば整備費用の金額が記載されます。
・リサイクル料金の有無
リサイクル料金の追加が必要な装備があるかどうかが記載され、追加でリサイクル料金の支払いが必要な場合はその金額が記載されます。
・初年度登録年月(年式)
自動車を陸運支局に初めて登録申請し、ナンバーがついた年月です。
軽自動車の場合は初度検査年月を表します。
・車検期限
車検証の有効期限を年月日で表示します。
・走行キロ(走行距離数)
その車の総走行距離数が記載されます。
数値が疑わしい場合には「?」および「推定の走行距離」、根拠がない場合は「不明」、走行距離計を自社で取り替えている場合には「交換されていること」および「取替前後の走行距離」、走行距離が改ざんされている場合には「改ざんされていること」を表示します。
・前使用者の点検整備記録簿
前使用者が、展示日からさかのぼって2年以内に点検整備を行い、その時の点検整備記録簿が備え付けられているならば「有」、そうでなければ「無」と記入します。
「有」の場合は、定期点検整備の内容も付記します。
・修復歴
修復歴の有無を表しており、修復歴があれば「有」、そうでなければ「無」と記入します。
・使用用途
その車が過去に使われていた用途が記載されています。「自家用車」「営業用車」「レンタカー」「その他」のいずれかに分類されます。
その他は自動車教習所などで使用されていた場合に記入します。
・保証の有無
保証があるかないかを表しており、保証がある場合には保証付きにチェックがされ、「保証内容」および、「保証期間または保証走行距離」が記載されています。
保証がない場合は「保証なし」にチェックされます。
・定期点検整備の有無
定期点検整備の有無や実施時期を表します。
定期点検整備を実施して販売する場合には「定期点検整備あり」がチェックされ、すでに終わっている場合は「済」、車輌引渡しまでに実施する場合は「納車時」にチェックします。
定期点検整備を実施しない場合には「定期点検整備なし」がチェックされ、もし要整備箇所がある場合は「要整備箇所あり」にチェックします。
おすすめの一括査定
車を高く売るならば、安心と実績の一括査定、「カーセンサー簡単ネット車査定」がおすすめです。
- 買取業者は1,000社以上(業界No.1)
- 最大30社への査定依頼
- 一番高く買ってくれる会社がすぐにわかる
- リクルートが運営し、安心と多くの実績
- 最短90秒で申し込み完了
- 連絡希望時間帯を記載可能
正直、今の時代一括査定を使わずに車を売るのは非常に勿体ないです。
車の状態はその個別性が強く、一社だけに車を持っていくと必ず買い叩かれます。
一括査定経由だと、買取店も相場からかけ離れた安い金額は提示してきませんし、その中でも一番高い金額のところに売ることができますので、まず買い叩かれることはありませんし、誰でも車を高く売ることができます。
以下がカーセンサー簡単ネット車査定の申し込み画面です。赤枠に連絡希望時間帯を記載することもできます。

複数社から電話がかかってくるのがどうしても嫌な場合、オークション形式での売却も可能です。

オークション形式の場合、かかってくる電話はカーセンサーのスタッフ(1回)だけです。
最大5,000社がオークション形式で車を入札、一番高い金額をつけた業者と交渉となります。
一括査定のほうが高く売れる可能性は高いですが、電話がどうしても嫌な方はこちらをご利用頂くこともできます。