タイヤ、ホイールの役割とサイズ


タイヤの役割

タイヤは車体と路面との唯一の接点であり、自動車を安全に運転するための非常に重要なパーツです。タイヤには大きく分けて以下のような働きがあります。

タイヤの役割

  • 車体の荷重を支える
  • アクセルやブレーキの動きを路面に伝え、加速や停止を行う
  • ハンドルの動きを路面に伝え、方向維持、方向転換を行う
  • 走行時の衝撃を吸収し、快適な乗り心地を維持する

自動車はエンジンの動力をタイヤに伝達することによって前に進みますが、この時に重要なのが摩擦力(グリップ力)です。

動力によってタイヤが回転すると、後ろ方法に摩擦力が発生し、その反力によって自動車が前に進みます。(ツルツルの氷の上などでは摩擦力が弱いため自動車はなかなか前に進むことができません)

タイヤの種類

タイヤで濡れた路面などを走ると、タイヤ表面に水の膜ができ、これが原因で摩擦力が低下してしまいます。

これを避けるため、タイヤの表面にはトレッドと呼ばれる厚いゴム層があり、車の種類や用途に応じて以下のようなトレッドパターン(模様)が刻まれています。

ドレッドパターンの種類

種類 用途 概要
リブ型 乗用車、トラック、バスなど タイヤの円周を一周するように溝が切られている形。舗装路の走行に適しており、安定性が高い、排水性が高い、横滑りに強いといった特徴がある
ラグ型 トラック、建設車両、農耕車両など タイヤの円周と垂直方向に溝が切られている形。悪路の走行に適しており、駆動力が高い
リブ・ラグ型 乗用車、トラック、バスなど リブ型とラグ型が組み合わさったもので広く使われている。舗装路、悪路どちらの走行にも適している
ブロック型 スタットレスタイヤなど ブロック状に深く溝が切られている形。悪路や氷雪路に適し、雪道を走行するスタットレスタイヤなどに広く用いられている

トレッドパターン
<出典 : https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-92100>

その他、タイヤにはサイピングと呼ばれる浅い溝が切ってあり、大きな溝で排除しきれなかった水を吸い取る働きがあります。また、上記以外にもレーシング用のタイヤで溝が全くないスリックタイヤなどがあります。

タイヤのサイズ表示

タイヤのサイズ表示は以下のように表されます。

タイヤサイズ
<出典 : http://www.autoway.jp/how-to-choose/by-size/>

ホイールの役割

ホイール(ディスクホイール)は、車輪形状を維持しつつ、タイヤの重量を支えながら回転やブレーキトルクをしっかりとタイヤに伝えるものです。

シャフトとタイヤの間にホイールがあることによって、タイヤに過剰なトルクがかかってゴムが変形したり、シャフトが空転することを防いでいます。

ホイールには、タイヤをはめ込むためのリム部とシャフトを取り付けるためのディスク部があり、これらが一体になっているものや2ピース、3ピースに分解できるものなどがあります。

ホイールは大きく分けると3種類の素材があります。

ホイールの種類

種類 概要
スチールホイール 鉄製のホイールで安価かつ丈夫に生産できるが、放熱性が悪く重量がある。純正のホイールが多い
アルミニウムホイール アルミニウム合金で作られており、軽量かつ剛性や放熱性に優れる。デザインが豊富かつカッコイイ
マグネシウムホイール マグネシウムで作られており、主にレースなどで使用される。とても高価

オートバックスなどのカー用品店で売っているのはアルミニウムホイールが多く、デザイン性に優れることから人気が高いです。

ホイールのサイズ表示

ホイールのサイズは以下のように表されます。(JIS方式)

ホイールサイズ

<出典 : http://auto-wave.co.jp/guide/car-tips/car-tips-wheel/1702>


おすすめの無料一括査定はこちら!

私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。

カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。

申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。

⇒カーセンサー.net簡単ネット査定はこちら!



サブコンテンツ

このページの先頭へ