<出典 : http://car-moby.jp/110406>
自動車を長く使用する上で必ずと言っていいほど実施するのがタイヤの交換ですが、どのタイミングで交換するのが良いのかほとんどの人が悩むものです。
消耗品であるがゆえに劣化することが避けられないタイヤの交換は、適切に行うことで無駄な出費を防ぐのにも役立っています。
安心カーライフにタイヤのメンテナンスは欠かせない!
遠距離のドライブだけでなく日々の通勤や街乗りで安心して運転するにはタイヤの状態を見極めることも重要で、タイヤに関する知識を身につければ適切なタイヤ交換を実施することが可能です。
タイヤが磨り減ったり劣化してから初めて気づくドライバーが圧倒的に多く、車検や点検でディーラーやカー用品店を訪れた際に指摘される人がほとんどと言うのが実情としてあります。
以前は消耗品ということで劣化も早くタイヤの寿命はとても短いものでしたが、ゴムに関する技術の進化で、耐久性に優れ交換サイクルも長くなりました。
車と地面の接点として大切な役割を持つタイヤは知識を持って勞ってメンテナンスすることで、交換や買い替えのタイミングを見落とすことなく計画性を持って出費に備えることができますね。
タイヤの交換時期を見極める5つポイントとは?
タイヤ交換と言っても走行距離や乗り方をはじめ車種によってもその時期は様々で、中には車を買ってから手放すまで一度もタイヤ交換しないという人もいると思います。
タイヤはゴム製品のため地面との摩擦で日々劣化していき、やがてひび割れやバーストという形でドライバーにシグナルを送りますが、定期的にタイヤをメンテナンスすることで交換時期の目安を把握することが可能です。
そして交換時期を探るのに有効的なポイントも複数あり、下記に挙げるポイントを踏まえれば計画的なタイヤ交換を実施できますね。
ポイント1:タイヤの磨耗の程度
<出典 : http://pekoe156.blog22.fc2.com/blog-entry-69.html>
自分の目で見てタイヤの状態を判断することはメンテナンスを行う上で重要な要素となり、日々状態を確認すればタイヤの磨耗や劣化具合も分かってきます。
タイヤは使い方にもよるため「寿命は何年です」とか「何万キロ走行できます」と一概には言えないこともあり、目視での判断は非常に大切になってきますね。
ポイント2:スリップサインは交換サイン!
<出典 : https://twitter.com/DDACbyAMD/status/928082001386541056>
車検や点検のためディーラーやカー用品店を利用した際にタイヤにスリップサインが出ているから交換を勧められたことはありませんか。
あまりにも磨耗が激しいと車検にも通過できないタイヤを交換する合図として有名なのがスリップサインです。
タイヤは5,000km走行すると1mmすり減るという参考値があり新品の夏タイヤは約8mm溝があることから考えると、スリップサインが出る1.6mmまで約32,000km走行できる計算になりますね。
数値はあくまで参考値として捉えておくのがおすすめですが、スリップサインが出ている車は車検に通らないわけですから、まさにタイヤ交換目安のポイントと言えるのではないでしょうか。
ポイント3:ひび割れ
<出典 : https://twitter.com/lolikokkon/status/927395962464563200>
ひび割れはタイヤの側面や溝に沿って現れることが多く、経年劣化によるサインとして捉えておくことで交換時期の目安にもなります。
特に側面にひび割れが出た時は要注意で、ゴムが薄い部分はバーストの危険を伴うためにヒビが大きくなる前にタイヤ交換を済ませておきたいですね。
車の使用状況や保管場所によっても違いますが、前回のタイヤ交換から4~5年経過している場合には磨耗状態と合わせてしっかりと確認しておくことが必要です。
ポイント4:タイヤの使用年数
<出典 : http://nicopp.blog93.fc2.com/blog-entry-55.html>
タイヤの使用年数は側面に刻印してある製造年数を調べることで把握でき、交換時期の目安を確実に計画することが可能です。
「3507」と刻印がある場合、「35」は製造の週を示し「07」は西暦を示しており、2007年の第35週(9月頃)に製造されたタイヤであることが分かります。
製造月日と実際に店舗で購入した日は違うのですが経過年数のおおよその判断基準として把握しておきたいですね。
ポイント5:キズや変形
<出典 : https://twitter.com/ssklvZC32S/status/918764138582589440>
走行中に何らかの理由でできたキズは洗車している時などに発見したりして、新しいタイヤであればあるほど落ち込んだりするものです。
大きなキズの場合には破裂に繋がることもあるためパンクのように補修が出来ない時にはタイヤ交換をする必要もあります。
安全運転に支障をきたす恐れもあるのでキズには細心の注意を払っておきたいものですね。
タイヤが早く磨耗する原因
消耗品としてのタイヤには自然に劣化していく経年劣化と使うことで劣化していく使用による劣化があり、車の使い方や運転の仕方でも大きな差が生まれます。
タイヤの交換サイクルを少しでも長くしたいのであれば、下記に挙げる項目に注意しておくのがおすすめです。
①急ブレーキ・急発進・急ハンドル
急の付く動作をすることで摩擦により早くタイヤが消耗。
②街乗り
アクセルとブレーキを短い間隔で繰り返し使う。
③空気圧
適正でない空気圧でタイヤの磨耗が加速。
④車の荷重が重い
重いものを引きずる感覚と同じ
⑤ローテーションをしていない
タイヤの片減りの原因にもなる
⑥その他
・停車した状態でハンドルをきる
・タイヤをよく洗う
・屋根のない場所に保管
スリップサインについて
<出典 : http://www.toyo-rubber.co.jp/special/tirecheck/>
タイヤが磨耗すると出てくるスリップサインは溝が1.6mmになると現れて、溝がそれ以下になると法令違反で公道を走行できないだけでなく車検にも通りません。
新品タイヤの溝は約8mmですから上述したように参考値では32,000km走行できるのですが、経年劣化や使い片も含めるとスリップサインが現れる時期も人それぞれです。
定期的に自分の目でタイヤを見ることで磨耗具合とともにスリップサインの有無を確認し、使用状況を踏まえてタイヤ交換の目安を立ててみてはいかがですか。
5年を目安にタイヤ交換するのが良いと言われていますが3年で交換する人や5年以上もつ人など時期も違うため、タイヤの定期点検で自らの経験則を持つのも一つの手ですね。
ローテーションでタイヤの寿命を伸ばそう!
車は駆動方法によってタイヤ摩耗のスピードが違うため定期的にタイヤローテーションを行うことで寿命を伸ばすことができます。
FF駆動は前輪が、FR駆動は後輪の減りが早いので、前後左右またはたすき掛けでローテーションをしてタイヤにかかる負担を分散することで全体の磨耗が一定になりタイヤ交換の時期を遅らせることが可能です。
タイヤローテーションは走行距離が約5,000kmを目安に行いますがディーラーや修理工場、カー用品店では有料となることを覚えておくと良いでしょう。
タイヤは4本購入するとかなりの出費となりますので交換せずに長く使用したいと思うものですが、そのためには自分で定期的にタイヤの状態を見て把握することや長持ちさせるコツを覚えておくのが重要です。
おすすめの一括査定
車を高く売るならば、安心と実績の一括査定、「カーセンサー簡単ネット車査定」がおすすめです。
- 買取業者は1,000社以上(業界No.1)
- 最大30社への査定依頼
- 一番高く買ってくれる会社がすぐにわかる
- リクルートが運営し、安心と多くの実績
- 最短90秒で申し込み完了
- 連絡希望時間帯を記載可能
正直、今の時代一括査定を使わずに車を売るのは非常に勿体ないです。
車の状態はその個別性が強く、一社だけに車を持っていくと必ず買い叩かれます。
一括査定経由だと、買取店も相場からかけ離れた安い金額は提示してきませんし、その中でも一番高い金額のところに売ることができますので、まず買い叩かれることはありませんし、誰でも車を高く売ることができます。
以下がカーセンサー簡単ネット車査定の申し込み画面です。赤枠に連絡希望時間帯を記載することもできます。

複数社から電話がかかってくるのがどうしても嫌な場合、オークション形式での売却も可能です。

オークション形式の場合、かかってくる電話はカーセンサーのスタッフ(1回)だけです。
最大5,000社がオークション形式で車を入札、一番高い金額をつけた業者と交渉となります。
一括査定のほうが高く売れる可能性は高いですが、電話がどうしても嫌な方はこちらをご利用頂くこともできます。