
あおり運転が原因での事故が後を絶ちませんね。
この記事を読んでくれている皆さんも、一度や二度は危険な運転に出会ったり、実際に他の車にあおられたりした経験があるかもしれません。
そして中には実際にあおり運転ともいえる行為をしてしまったことがある方もいるかと思います。
2020年6月30日、あおり運転の社会問題化を受けて、あおり運転を取り締まる「妨害運転罪」が創設され、適用されれば一発で免許取り消し、最長懲役5年、100万円以下の罰金という厳しい罰が課されることとなりました。
あおり運転は大変危険な行為です。
車のハンドルを握るものとして、絶対にやってはいけません。
今回は、あおり運転の罰則について、そして自分があおり運転の加害者にならないための心がけについて解説したいと思います。
あおり運転の罰則
2020年の道路交通法の改正により、あおり運転を取り締まるための「妨害運転罪」が創設されました。
他の車両等の通行を妨害する目的で急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反行為を行うことは交通指導取締りの対象となります。
具体的に妨害対象となる10種類の違反は以下の通りです。
- 対向車線からの接近や逆走(通行区分違反)
- 不要な急ブレーキ(急ブレーキ禁止違反)
- 車間距離を詰めて接近(車間距離不保持)
- 急な進路変更や蛇行運転(進路変更禁止違反)
- 左車線からの追い越しや無理な追い越し(追越し違反)
- 不必要な継続したハイビーム(減光等義務違反)
- 不必要な反復したクラクション(警音器使用制限違反)
- 急な加減速や幅寄せ(安全運転義務違反)
- 高速道路などの本線車道での低速走行(最低速度違反(高速自動車国道))
- 高速道路などにおける駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)
そして、違反による罰則は下記の通り課せられます。
行為 | 罰則 | 処分 |
---|---|---|
通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により、一定の違反をした場合 | 3年以下の懲役 又は 50万円以下の罰金 | 違反点数 25点 →免許取消し(欠格期間2年) |
上の行為に加え、著しい危険(高速での停車等)を生じさせた場合 | 5年以下の懲役 又は 100万円以下の罰金 | 違反点数 35点 →免許取消し(欠格期間3年) |
違反点数は最低でも25点、一発で免許取り消しかつ欠格期間2年という大変厳しいものです。
あおり運転をする人間は公道からは締め出す、という強い意志を感じますね。
あおり運転の加害者にならないために
皆さんは車を運転していてイライラしたことは無いでしょうか。
実はあおり運転というのは、普段の冷静な自分ならば絶対にやらない行為であるはずが、何かの原因で冷静さを欠いた時に突発的にやってしまうケースが多いのです。
イライラする原因の大半は周りの車が行った行為に対してだと思いますが、よくイライラしてしまう人は、自分もあおり運転の加害者になる可能性がある、ということを認識する必要があります。
そして、あおり運転の加害者にならないために、常日頃から対策をしなければいけません。
車を運転していてイライラする時はどんな時でしょうか。
大きく以下が考えられます。
- 約束の時間に遅れそうな時
- 他に嫌なことがあって悩んでいる時
- 睡眠不足の時
- トイレに行きたい時
順番に原因と対策を解説してきます。
約束の時間に遅れそうな時
約束の時間に遅れそう、でも道が混んでいたり、前に遅い車がいる。
そしてついつい前の車に早く行け、とばかりに車間距離を詰めたり無理な追い越しをしたりする。
非常に危険な状況です。
そういう私も営業職の経験があり、アポイントの時間がギリギリの時などはついついイライラしてしまうこともありました。
対策としては、運転する時は出来るだけ時間に余裕をもって出発すること。これが非常の大切です。
そして、万が一遅刻しそうな時は、素直に、
「少し遅れそうです」
と先に先方に電話を入れておくことです。
よほどのアポイントではない限り、前もって電話すれば幾ばくかの遅刻に関しては何も言われません。(事前連絡なしの遅刻は数分でも気分を害する方も多いのでここは注意!)
とにかく焦りを伴った運転は事故の可能性も増えますし、危険な運転によって故意ではなくてもあおり運転や危険運転につながりかねません。
運転に焦りは厳禁!
ここだけは徹底しましょう。
他に嫌なことがあって悩んでいる時
これもよくありがちですが、上司から理不尽な叱責を受けたり、恋人に振られたり、友人と喧嘩したり、といった嫌なことがあった直後というのはどんなことでも二次災害の危険性が高いと言われます。
気が動転していると、自分でも振り返ってみてあり得ない、と思うような行動をとったりします。
犯罪行為や悪質な違反行為なども、加害者が冷静さを欠いた時(気が動転していたり酒に酔っていたり)に突発的に起こすことが多いそうです。
普段の自分ならば絶対やらない行為をなぜか一瞬の気の迷いでやってしまう。
これは実際にあり得る話なのです。
対策として、気が動転するほど嫌なことがあった時はもう運転しないのが一番良いですが、実際はそうもいかないケースもありますね。
おすすめはチューインガムを噛むこと。
ガムの咀嚼は「リズム運動」と呼ばれ、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促し、前頭葉を活性化、精神状態を安定させる働きがあります。
私も嫌なことがあった時にガムを噛んでいると少し落ち着いたりします。
もちろん、本当に気が動転している場合、大した効果が期待できない場合もありますので、もう今日は何も考えられないような日はやっぱり運転するな、となるでしょうか。
睡眠不足の時
睡眠不足は運転の大敵です。
あおり運転だけではなく、眠気による単独事故の可能性も高まります。
人間は睡眠不足に陥ると、前頭葉が機能しにくい状態になり、判断力が鈍ってちょっとしたことでもイライラしやすくなり、衝動的な行動を取りやすくなります。
また、睡眠時間をそれなりに取っていても、食事の後とかは運転中に眠くなる時もあり、同じく注意が必要です。
対策としては、もう眠くなったら休む、を徹底しましょう。
高速運転中であればパーキングエリア、サービスエリアで、通常の下道であれば道の駅やコンビニなどで仮眠を取りましょう。
トイレに行きたい時
これは意外とあるのですが、トイレに行きたい時に思わぬ行動を取ってしまいがちです。
誰しも経験があると思いますが、トイレ、特にお腹が痛いとかで大きいほうがしたい時、もうそのことしか考えられずに一刻も早くトイレに行きたい、前の遅い車がいたらついつい、「早くいけ!」となってしまうことも十分起こりえます。
対策と言われると、突然お腹が痛くなることは誰しもあることで、これを事前に防げと言われると100%防ぐのは難しいでしょう。
ただ仮にお腹が痛くなった時、そこで冷静な判断が出来るかどうかは非常に重要です。
前の車をあおった所でトイレに到着する時間はほとんど変わりません。
その辺を冷静に考えて、絶対にあおり運転はしない、そう心に決めておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
あおり運転をすると、非常に厳しい罰則が適用され、一発で免許取り消し、3年以下の懲役 又は 50万円以下の罰金、違反点数 25点 →免許取消し(欠格期間2年)となります。
自分の中では煽っているつもりがなくても、被害者側が煽られていると判断すれば、裁判ではあおり運転と判断されてしまう可能性もありますし、最近はドライブレコーダーがついている車が多いですから、動画が残っていれば弁解の余地はありません。
常日頃から平気で前の車をあおるのは論外ですが、上記のように冷静さを欠いたり判断力が低下したりした時に誰しもが加害者になる可能性があります。
あおり運転は絶対しない!
自分がハンドルを握るときはそう心に決め、常日頃から心に余裕を持った運転が出来るように心がけていきましょう。
おすすめの一括査定
車を高く売るならば、安心と実績の一括査定、「カーセンサー簡単ネット車査定」がおすすめです。
- 買取業者は1,000社以上(業界No.1)
- 最大30社への査定依頼
- 一番高く買ってくれる会社がすぐにわかる
- リクルートが運営し、安心と多くの実績
- 最短90秒で申し込み完了
- 連絡希望時間帯を記載可能
正直、今の時代一括査定を使わずに車を売るのは非常に勿体ないです。
車の状態はその個別性が強く、一社だけに車を持っていくと必ず買い叩かれます。
一括査定経由だと、買取店も相場からかけ離れた安い金額は提示してきませんし、その中でも一番高い金額のところに売ることができますので、まず買い叩かれることはありませんし、誰でも車を高く売ることができます。
以下がカーセンサー簡単ネット車査定の申し込み画面です。赤枠に連絡希望時間帯を記載することもできます。

複数社から電話がかかってくるのがどうしても嫌な場合、オークション形式での売却も可能です。

オークション形式の場合、かかってくる電話はカーセンサーのスタッフ(1回)だけです。
最大5,000社がオークション形式で車を入札、一番高い金額をつけた業者と交渉となります。
一括査定のほうが高く売れる可能性は高いですが、電話がどうしても嫌な方はこちらをご利用頂くこともできます。