トヨタ自動車は、2017年までにすべての車種に衝突安全パッケージを導入すると明言しています。
トヨタはこの衝突安全パッケージを「セーフティセンス」と名づけていますが、このセーフティセンスには現状、「セーフティセンスP」と「セーフティセンスC」の2つの種類があります。
PはプリウスのP、CはカローラのCとされており、セーフティセンスPが高機能版、セーフティセンスCが廉価版となっています。
では気になる機能の中身を紹介していきます。
セーフティセンスPの機能一覧
- プリクラッシュセーフティシステム(歩行者検知機能付衝突回避支援型)
- レーンディバーチャーアラート(ステアリング制御機能付)
- オートマチックハイビーム
- レーダークルーズコントロール(ブレーキ機能付/全車速追従機能付)
セーフティセンスCの機能一覧
- プリクラッシュセーフティシステム(衝突回避支援型)
- レーンディバーチャーアラート
- オートマチックハイビーム
- 先行車発進告知機能
セーフティセンスは上記機能のパッケージとなっていますが、基本的にはセーフティセンスCに比べてPのほうが機能は上です。
以下より具体的な違いをみていきましょう。
プリクラッシュセーフティシステム
<出典 : http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/tss/p/pcs/>
プリクラッシュセーフティシステムは、車に搭載されたレーダーとカメラによって、衝突の危険性があると判断した場合、警報、ブレーキアシスト、自動ブレーキの三段階で衝突を回避、軽減する機能です。
先行車を検出して衝突の可能性があると判断した場合は警報を鳴らし、衝突の可能性が高いと判断した場合はブレーキアシストが働きます。
そしてブレーキが踏めず、衝突が避けられないと判断した場合は自動ブレーキ(プリクラッシュブレーキ)が働き、衝突を軽減します。
プリクラッシュセーフティシステムはセーフティセンスPとCのどちらにも搭載されていますが、性能が以下のように異なります。
項目 | セーフティセンスP | セーフティセンスC |
---|---|---|
レーダー | ミリ波レーダー | レーザーレーダー |
車に対する自動ブレーキ | 10km/h~最高速度で作動 | 10km/h~80km/hで作動 |
車に対する衝突回避 | 先行車との相対速度が40km/h以下 | 先行車との相対速度が30km/h以下 |
歩行者に対する自動ブレーキ | 10km/h~80km/hで作動 | 作動しない |
歩行者に対する衝突回避 | 歩行者との相対速度が30km/h以下 | 作動しない |
大きな違いは搭載しているレーダーが違うということで、セーフティセンスPのミリ波レーダーは歩行者を検知することができる一方、セーフティセンスCのレーザーレーダーは歩行者を検知することができません。
万が一歩行者が飛び出してきた時などのことを考えると、セーフティセンスPの歩行者に対する自動ブレーキはとても頼もしいと思います。
また車に対する自動ブレーキも、セーフティセンスPでは最高速度まで対応しているのに対し、セーフティセンスCでは80km/h以下しか対応していません。(警報は80km/h以上でも対応)
プリクラッシュセーフティシステムに関しては、セーフティセンスPの方が断然優れているといってもよいでしょう。
レーンディバーチャーアラート
<出典 : http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/tss/p/lda/>
レーンディバーチャーアラートは、道路上に引いてある白線(黄線)を認識し、車線逸脱の危険をドライバーに知らせるシステムです。
ウィンカーが出ていない状態で車が車線を逸脱する可能性があると認識した場合、ディスプレイとブザーによってドライバーに注意喚起を行います。
レーンディバーチャーアラートもセーフティセンスPとCのどちらにも搭載されていますが、セーフティセンスPにはステアリング制御機能が付いています。
ステアリング制御機能は、幅3m以上の車線を50km/h以上で走行時に作動し、車線が逸脱しそうだと判断した場合にステアリング操作をサポートすることで車線の逸脱を回避しやすくします。
オートマチックハイビーム
<出典 : http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/tss/p/ahb/>
オートマチックハイビームは、対向車などのライトを自動で認識し、ハイビームとロービームを自動で切り替える機能です。
30km/h以上で作動し、対向車のライトを検知すると自動でロービームに切り替わり、対向車とのすれ違いが完了すると自動でハイビームに切り替わります。
夜間などに歩行者を素早く見つけるためにハイビームは使いたいけれど、対向車が来るたびに切り替えるのが面倒だという方にはとても重宝しますね。
オートマチックハイビームもセーフティセンスPとCのどちらにも搭載されていますが、この機能に関してはどちらも同性能です。
レーダークルーズコントロール
<出典 : http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/tss/p/lcc/>
レーダークルーズコントロールは、設定した速度で定速走行をしたり、ミリ波レーダーによって先行車との車間距離を一定に保ちながら追従走行ができる機能です。
この機能はセーフティセンスP限定で、セーフティセンスCには搭載されていません。
高速道路などで非常に役立つ定速走行ですが、さらに自動減速、自動追従、自動加速、自動停止のすべての機能が備わったスグレモノで、長距離運転の疲労軽減、事故防止に大いに貢献してくれることでしょう。
先行車発進告知機能
<出典 : http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/tss/c/car/>
先行車発進告知機能は、先行車が発進した事を告知する機能です。
先行車が発進した時にディスプレイで表示をし、先行車との車間が4m以上離れても自車が止まったままであると判断した場合にブザーで警告をします。
この機能はセーフティセンスC限定で、セーフティセンスPには搭載されていません。
セーフティセンス搭載車種一覧
2016年12月現在セーフティセンスP、セーフティセンスCの搭載車種を以下に記します。
セーフティセンスPの搭載車種
- プリウス
- ランドクルーザー
- クラウンアスリート
- クラウンマジェスタ
- クラウンロイヤル
- マークX
セーフティセンスCの搭載車種
- アクア
- ヴィッツ
- スペイド
- ポルテ
- カローラアクシオ
- カローラフィールダー
- オーリス
- アベンシス
- シエンタ
- ノア
- ヴォクシー
- エスクァイア
- エスティマ
- エスティマハイブリット
- アリオン
- プレミオ
おすすめの一括査定
車を高く売るならば、安心と実績の一括査定、「カーセンサー簡単ネット車査定」がおすすめです。
- 買取業者は1,000社以上(業界No.1)
- 最大30社への査定依頼
- 一番高く買ってくれる会社がすぐにわかる
- リクルートが運営し、安心と多くの実績
- 最短90秒で申し込み完了
- 連絡希望時間帯を記載可能
正直、今の時代一括査定を使わずに車を売るのは非常に勿体ないです。
車の状態はその個別性が強く、一社だけに車を持っていくと必ず買い叩かれます。
一括査定経由だと、買取店も相場からかけ離れた安い金額は提示してきませんし、その中でも一番高い金額のところに売ることができますので、まず買い叩かれることはありませんし、誰でも車を高く売ることができます。
以下がカーセンサー簡単ネット車査定の申し込み画面です。赤枠に連絡希望時間帯を記載することもできます。

複数社から電話がかかってくるのがどうしても嫌な場合、オークション形式での売却も可能です。

オークション形式の場合、かかってくる電話はカーセンサーのスタッフ(1回)だけです。
最大5,000社がオークション形式で車を入札、一番高い金額をつけた業者と交渉となります。
一括査定のほうが高く売れる可能性は高いですが、電話がどうしても嫌な方はこちらをご利用頂くこともできます。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 新型プリウスは、ハイブリット技術による世界最高の燃費性能はもちろん、最新型プラットフォーム「TNGA」(トヨタニューグローバルアーキテクチャ)の採用により乗り心地や走行性能が格段に良くなったこと、高性能安全パッケージ「セーフティセンスP」の搭載によって安全機能が充実していることなど、トヨタの最新技術が詰まった一台となっており、ここまで売れているのも納得です。 […]
[…] またトヨタは、新型プリウスに搭載した衝突安全パッケージ、「セーフティセンスP」を進化させていくことで、安全、慎重に自動運転技術を世に送り出していこうとしています。 […]
[…] トヨタ自動車が開発した「オートマチックハイビーム」は、30km/h以上の速度で動作し、対向車の有無によってハイビームとロービームを切り替える機能ですが、2017年までに発売するすべての車種に導入予定の衝突安全パッケージ、セーフティセンスの中に含まれています。 […]