任意保険のノンフリート等級制度は、よく事故を起こすドライバーの保険料が高くなる代わりに、事故を起こさない優良ドライバーの保険料が安くなる仕組みになっています。
等級制度はここ数年いくつかの変更点があり、2012年10月より、車両保険による軽微な事故に適用されていた「等級据え置き事故」が「1等級ダウン事故」になりました。
また、2013年10月からは「事故有等級制度」が導入され、事故を起こしたドライバーへの保険料値上げがより厳しくなりました。
ここでは、最新の等級制度の仕組みから値引き率までを解説していきます。
等級制度の仕組み
等級は1等級から20等級までの20段階に分かれています。
初めて任意保険を契約したときは6等級からのスタートで、保険を使う事故を起こさなければ1年につき1等級ずつ上がって行きます。
長い間事故を起こさなければ等級がどんどん上がっていき、徐々に保険料の割引率が拡大していくという仕組みです。
ノンフリート等級制度は保険会社間で情報が共有されており、保険会社を変更しても等級は引き継がれますので、高い等級を持っているというのはある意味資産といえます。
逆に事故を起こして保険を使うと等級が下がってしまいます。
事故の種類によって、「3等級ダウン事故」、「1等級ダウン事故」、「ノーカウント事故」に区別され、ノーカウント事故の場合は等級が下がりませんが、「3等級ダウン事故」、「1等級ダウン事故」の場合は等級が下がったうえ、後に説明する「事故有等級」に移行してしまい、次年度からの保険料が大幅にアップしてしまいます。
事故による分類は以下の通りです。
種類 | 内容 |
---|---|
3等級ダウン事故 | 衝突などで対人賠償、対物賠償を使用、もしくは車をぶつけて車両保険を使用 など |
1等級ダウン事故 | 盗難、台風、洪水、竜巻、火災、落書き、飛び石などの偶然事故全般 |
ノーカウント事故 | 人身傷害保険、搭乗者傷害保険、弁護士費用特約 などの使用 |
一般的に保険を使う場合、3等級ダウンが基本となりますが、台風や火災などの自然災害、盗難や飛び石など防ぎようがない偶発的な事故により保険を使う場合は1等級ダウンとなります。
事故有等級の仕組み
2013年10月より、事故を起こしたドライバーへの保険料がより値上げされる「事故有等級制度」が導入されました。
保険料の割引率は等級によって決められている係数をかけることで決まってきますが、事故を起こして保険を使った場合、一定期間「事故有係数」によって割引率が低くなってしまいます。
<出典 : http://www.bang.co.jp/cont/for-accident-causer/>
例えば18等級の人が3等級ダウン事故を起こして保険を使うと、翌年は15等級へ下がりますが、この時、事故有係数適用の15等級となってしまいます。
事故有係数は、無事故等級に比べて割引率が低く抑えられているため、同じ15等級でも、無事故の15等級と、事故有係数適用の15等級では割引率が異なるのです。
そして3等級ダウン事故では、事故有係数が3年間継続して適用されるため、次の年には事故有係数適用の16等級となり、3年間事故を起こさなければ無事故の18等級に戻ることになります。
もし事故有係数適用期間中に再度事故を起こすと、最高6年間まで事故有係数適用期間が延長されます。
<出典 : http://www.bang.co.jp/cont/for-accident-causer/>
例えば、18等級の人が2年連続で3等級ダウン事故を起こしたとすると、次の年には事故有係数適用の12等級となり、無事故の18等級まで戻るにはそこから5年かかることになります。
その間はずっと事故有係数が適用されるため、しばらくは低い割引率が適用され続けることになってしまうのです。
この事故有等級制度の導入により、軽微な事故の場合はあえて自動車保険を使わないほうが得になるケースも出てきています。
適用係数表
では最後に等級別の割引率(適用係数)を載せておきます。
等級 | 無事故等級 | 事故有係数 |
---|---|---|
20等級 | 63% | 44% |
19等級 | 55% | 42% |
18等級 | 54% | 40% |
17等級 | 53% | 38% |
16等級 | 52% | 36% |
15等級 | 51% | 33% |
14等級 | 50% | 31% |
13等級 | 49% | 29% |
12等級 | 48% | 27% |
11等級 | 47% | 25% |
10等級 | 45% | 23% |
9等級 | 43% | 22% |
8等級 | 40% | 21% |
7等級 | 30% | 20% |
6等級 | 19% | 19% |
5等級 | 13% | 13% |
4等級 | 2% | 2% |
3等級 | 12% | 12% |
2等級 | 28% | 28% |
1等級 | 64% | 64% |
*3等級以下の場合は、割引ではなく割増となり、通常料金よりも高い保険料を支払わなければいけません。
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 任意保険は等級が上がるほど保険料が安くなりますが、実は等級は「家族間」で引き継ぐことができます。 […]
[…] 仮に一般車両保険に入っていても、10万円程度の修理の場合、3等級ダウンかつ事故有等級への移行を考えると、実は車両保険を使わないほうが得だったりします。 […]
[…] 特に、自動車保険のロードサービスを使うと等級が下がると思っている方がいますが、自動車保険のロードサービスは何度使っても等級には影響ありません。 […]
[…] 過去1年間に事故を起こしていなければ、等級が1つ上がった状態で新しい保険がスタートし、もしも3等級ダウン事故を起こしていれば、等級が3つ下がった状態、かつ事故有等級から新しい保険がスタートとなります。 (任意保険の等級制度とは 事故有等級だと保険料が大幅アップ!) […]