任意保険の種類と選び方のポイント


任意保険の種類
<出典 : http://carpointbig.co.jp/insurance/>

万が一事故にあった時のため、任意保険には必ず入っておいたほうが良いですが、各社がさまざまな任意保険のプランを取り扱っています。

ディーラーや中古車販売店の営業マンに代理店を紹介され、言われるがままに加入している方も多いですが、保険料を安く抑えるためにはインターネットのダイレクト型を選ぶのがおすすめです。

自動車保険の一括見積もりサイトを使えば、自分に合った保険プランの場合にどこの保険会社が一番安いのかをすぐに知ることができます。

任意保険は通常1年契約なので、更新のタイミングで切り替えを検討すると良いでしょう。

任意保険の種類とおすすめの補償内容

任意保険の補償内容はそれぞれの方に合ったプランを選ぶことになりますが、一例としておすすめの補償内容を下記します。

任意保険のおすすめ補償内容

種類 おすすめの補償内容
対人賠償保険 無制限
対物賠償保険 無制限
車両保険 一般車両保険、もしくはエコノミー+限定A
人身傷害保険 無制限
搭乗者傷害保険 なし
無保険車障害保険 2億円
自損事故傷害保険 自動加入

対人賠償保険

 おすすめ:「無制限」

対人賠償保険は、他人を死傷させてしまった場合に自賠責保険の限度額を超える損害を補償してくれる保険で、任意保険の中心的役割を担っています。

自賠責保険では、相手を死亡させてしまった場合で3000万円、後遺障害を負わせてしまった場合で最高4000万円までしか補償されず、補償内容としては不十分です。

過失割合にもよりますが、近年の判例では相手を死亡させてしまった場合の賠償金額が1億円を超えるのは当たり前となっており、自賠責保険の限度額だけでは、1回の事故で人生を大きく狂わせてしまうリスクがあります。

よって対人賠償保険は「無制限」が必須ですが、ほとんどのプランは基本無制限となっているはずです。

対物賠償保険

 おすすめ:「無制限」

対物賠償保険は、他人の物を損傷させてしまった場合に、その損害を補償してくれる保険です。

車対車の事故ならば相手の車の補償を、他人の家や店舗、ガードレールなどに突っ込んだ場合にはそれらの補償も受けることができます。

対物賠償保険は、上限額を「1000万円」、「3000万円」、「5000万円」、「1億円」、「無制限」などの中から選ぶことができますが、おすすめはやはり「無制限」です。

昔は「1000万円」などが多かったようですが、高価な積荷を積んだトラックと衝突したり、電車と衝突して鉄道会社に大きな損害を与えてしまうこともあります。

また、店舗などに突っ込んだ場合、その台無しになった商品はもちろん、事故に遭わなければ得られた利益(逸失利益)も補償しなければいけません。

過去には1億円を超える判例も出ており、このようなリスクを避けるためにも「無制限」にしておくのが安心でしょう。

車両保険

おすすめの一例

新車~3年目 一般車両保険
3年目~7年目 エコノミー+限定A
7年目以降 車両保険なし

車両保険は、事故を起こしてしまった時の自分の車に対する補償です。車両保険のプランは以下のように補償内容が分かれています。

車両保険の補償内容

一般車両保険 エコノミー+限定A エコノミー 限定A
車対車
単独事故
当て逃げ
火災、水害、盗難、爆発

一般車両保険が最も補償が充実しており、車対車の事故の他、単独事故や当て逃げなどの全ての事故が対象となります。

新車や高価な中古車を購入したときなどは一般車両保険に入ったほうが良いでしょう。

安い中古車を購入したときや、ある程度年数が経ってきた車の場合は、車両保険のランクを一般車両保険からエコノミー+限定Aに引き下げ、もういつ壊れても良い状態になってきたら車両保険は外してしまいましょう。

車両保険についての詳しい説明は「車両保険は必要? オススメの車両保険のかけ方」で解説しています。

人身傷害保険

 おすすめ:「無制限」もしくは「1億円」

人身傷害保険は、契約している車に乗っている人が事故により死傷した時や、歩行中に起きた事故を補償してくれる保険で、過失割合にかかわらず治療費や休業補償が受けられるのが特徴です。

車対車の事故で死傷した場合、相手の対人賠償保険から補償されるのが基本ですが、こちらの過失割合に応じて保険金を減額されてしまいます。

人身傷害保険に入っておけば、単独事故や、こちらが100%悪い衝突事故などを起こしても、実際の損害額を上限金額を限度に補償してもらえます。

3000万円、5000万円、1億円などから選択できますが、おすすめは「無制限」、もしくは「1億円」です。

自分の過失によって事故を起こしてしまうことも十分に考えられますので、万が一のためには是非入っておきたい保険です。

搭乗者傷害保険

 おすすめ:「なし」

搭乗者傷害保険は、契約している車に乗っている人が事故により死傷した時や、歩行中に起きた事故を補償してくれる保険で、過失割合にかかわらず、部位・症状別に決まった額の支払いを受けることができます。

人身傷害保険との違いは、支払われる保険金の計算方法です。

人身傷害保険は、上限金額を限度とした損害額がそのまま支払われますが、搭乗者傷害保険は、部位・症状別に予め決まった金額を受け取ります。

補償内容が被っているので、人身傷害保険に入っておけば、搭乗者傷害保険を外しても問題ないでしょう。

最近では、プランの中から搭乗者傷害保険が外され、搭乗者傷害特約という形で追加するパターンも多くなっています。

無保険車傷害保険

 おすすめ:「2億円」

無保険車傷害保険は、事故を起こしたとき、相手が任意保険に入っていなかったなどの理由により支払い能力がない場合、不足分を支払ってもらえる保険です。

受け取れる上限額は、自分が加入している対人賠償保険と同額となりますが、対人賠償保険が無制限の場合は「2億円」が上限となります。

無保険車傷害保険は人身傷害保険に付帯していることが多く、この場合、人身傷害保険に入れば自動的に加入したことになります。

車道を走っている車のうち、任意保険に入っている車は85%程度と言われており、逆に言えば15%は自賠責保険のみで運転しているということです。

相手に支払い能力がなく、無保険車傷害保険に入っていなかった場合、泣き寝入りするしかなくなるので、この保険も入っておいたほうが良いでしょう。

自損事故傷害保険

自損事故保険は、運転者の過失によって起こした単独事故を補償する保険です。

基本的に自動付帯となっており、任意保険に契約した方ならばだれでも補償を受けることができますが、死亡で1500万円、後遺障害で最高2000万円と、保障額は最低限のものとなっています。

人身傷害保険と補償内容が被っていますが、人身傷害保険に入っていた場合はそちらから保険金が支払われます。

一番安い自動車保険を探すなら!


おすすめの無料一括査定はこちら!

私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。

カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。

申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。

⇒カーセンサー.net簡単ネット査定はこちら!



サブコンテンツ

このページの先頭へ