初心者でも失敗しない新車選びの手順を解説!
<出典 : http://hoken-seminar.com/car-hoken/how-to-choose/dealer-merit/>
新車の購入は、金額が大きいだけに、後になって絶対に後悔したくないですよね。
国内外の自動車メーカーが様々な種類の車を販売しており、特に初めて新車を買う初心者の方などは、どれを買って良いのか迷ってしまうかもしれません。
ただ、新車選びはその後のカーライフを左右する大切な選択となりますので、買ってから失敗だったと後悔することがないよう、よく検討して購入しましょう。
ここでは、具体的に新車を選ぶための手順を解説していきます。
新車の選び方としては、
- 車のタイプを決める
- 購入する予算を決める
- 車種を決める
- 色、グレード、オプションなどを決める
という流れが一般的です。
各手順を詳しく解説していきます。
車のタイプを決める
まずは車のタイプを決めます。
車のタイプには、セダン、ステーションワゴン、ミニバン、SUVなどがあり、タイプによって得意とする用途が異なります。
「自動車のボディタイプ別の特徴は!」で各ボディタイプの特徴を解説していますので参考にしてみて下さい。
車のタイプは家族構成や今後の生活スタイル、そして自分の好みなどを総合的に判断して決定します。
例えば小さい子供が2~3人いて、今後は家族総出の外出が増えそうなら、車内空間が広いミニバンやステーションワゴンが良いかもしれません。
あまり長距離の移動がなく、近くのスーパーへ行くだけの用途ならば、軽自動車やコンパクトカーなどのハッチバックタイプが適しています。
根っからの車好きで走りを重視する場合はスポーツカーなどのクーペタイプを選択する方もいるでしょう。
(参考 データから見る! 家族構成別おすすめのクルマのタイプは!)
住んでいる地域や出かける場所によっては駆動方式も重要です。
雪国に住んでいる場合や、山などによくキャンプに行くという方は4WDがよいでしょうし、逆にFR車はとても不便です。
まずは自分がどのようなタイプの車に乗るのが良いか、そしてどのようなタイプの車に乗りたいかをしっかり検討することが新車選びの第一歩なのです。
購入する予算を決める
車のタイプが決まったら次は予算を決めます。
初めに予算ありきで新車を購入する方もいるかもしれませんが、それでも構いません。
予算を決める上で注意することは、「車の車両価格=予算」ではないということです。
新車を購入する時には、車両価格の他に+20万円~30万円程度の諸経費がかかります。
例えば予算が250万円だとすると、諸経費を考えて車両価格を逆算しなければいけませんので、車両価格は200万~230万程度に抑えなければいけません。
予算は多いに越したことはありませんが、自分の生活レベルに合った予算を組むということも大切です。
車は自動車ローンを組んで買うこともできますが、自分の収入に見合わないような高価な車を買うと、後々の支払いがきつくなり、最悪、ローンの支払いが滞るようなこともあるかもしれません。
ローンを組む場合は、自分が確実に返していくことができる範囲の予算に留めておくことが重要です。
(参考 自動車ローンを組むときは必ずシミュレーションを行う)
車種を決める
車のタイプと予算が決まったらいよいよ車種を決めます。
自分が決めたタイプの車を各メーカーからピックアップし、それらを比較、検討します。
例えばコンパクトカーを購入する予定ならば、
トヨタ ヴィッツ
ホンダ フィット
日産 マーチ
マツダ デミオ
スズキ スイフト
などをピックアップします。
あとは実際にディーラーに出向き、実物を見てみたり試乗をしてみたりします。
希に試乗をしないで契約してしまう方がいますが、試乗してみて分かることも沢山ありますので、検討している車の試乗は必ずしたほうが良いでしょう。
特定の車種に強いこだわりがないのであれば、各社から見積もりをもらい、値引き額が大きいものを買うといった方法もありです。
最終的にはデザイン、乗り心地、価格などを総合的判断して購入する車種を決定しますが、試乗した勢いで、営業マンに言われるがままに契約をしてしまわないように注意しましょう。
色、グレード、オプションなどを決める
車種が決まったら、色、グレード、オプションなどを順番に決めていきます。
車の色は一般的に、白色系、黒色系、シルバー系が人気で、赤系、青系などの派手な色は不人気です。
新車を買うときからその車を売る時のことを考えるのは少し変かもしれませんが、色によってリセールバリューが異なり、人気の色ほど高く売ることができるということを頭の片隅にいれておきましょう。
(参考 車の色によって変わる査定額! 人気のボディカラーはこれ!)
グレードは迷ったら標準グレードが良いと思いますが、予算や好みに合わせて変更してもよいでしょう。
オプションも好みのものは付けてもかまいませんが、オプションをつけすぎて予算オーバーにならないように注意をしましょう。
グレードをアップする時や、オプションを付ける場合などは、本当にその値段の価値があるものなのか、本当にそのオプションが必要なのかを冷静に考えて変更することが大切です。
契約前に本当にこれで良いのかを再度確認
色、グレード、オプションなどが全て決まれば後は契約をするだけです。
契約をしてしまった後は基本的に内容の変更はできませんし、仮に後からキャンセルする場合は相応のキャンセル料を支払わなければいけない、もしくはキャンセルは受け付けてもらえない可能性もあります。
契約をする前に、自分の生活水準から見て価格は適正か、本当に自分が選んだ車種、色、グレード、オプションで良いかなどを改めて見直しましょう。
営業マンに押されて契約を慌てる必要はありません。
少しでも迷いがあるようなら、
「いったん持ち帰って再度検討します」
といえば良いのです。
新車は高価な買い物なので、契約後、納車後に後悔することがないよう、十分に検討した後に契約をしましょう。
おすすめの無料一括査定はこちら!
私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。
カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。
申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。