主な国内自動車メーカー一覧


日本は世界でも有数の自動車大国だけあって、多くの大手自動車メーカーがシノギを削っています。

コンパクトカーから高級車、スポーツカーまでを幅広く手掛けるメーカーもあれば、軽自動車に特化して売上を伸ばしているメーカーもあります。

技術の進歩もメーカーによって様々で、ハイブリットカーや燃料電池車、電気自動車など次世代エコカーやクリーンディーゼルの開発、安全性能の充実など多方面で世界のトップレベルを走っています。

ここでは、世界に名立たる国内の主な自動車メーカーを解説します。

トヨタ自動車

トヨタ自動車

<出典 : http://carholder.net/?p=616>

概要

社名 トヨタ自動車株式会社
本社所在地 愛知県豊田市トヨタ町1番地
設立 1937年8月28日
売上高(2015年3月期) 27兆2345億2100万円(連結)
営業利益(2015年3月期) 2兆7505億6400万円(連結)
従業員数(2014年) 33万8875人(連結)

トヨタ自動車は日本最大の自動車メーカーで、世界でも売上高No.1を誇る巨大企業です。

2015年現在の代表取締役社長は豊田章男さんで、創業者豊田佐吉さんのひ孫に当たり、トヨタ自動車はこれまでも創業家出身者が多く社長職を勤めています。

故障やトラブルは少なく、車の品質は世界中で高い評価を得ており、特に日本では「迷ったらトヨタ」といわれているほどの信頼性があります。

高級車市場では、北米で誕生した「レクサス」ブランドを展開しており、価格は高いですが、デザイン性や走行性能、品質面で高い評価を得ています。

エコカー分野ではハイブリットカーが強く、さまざまな車種でハイブリットを投入しています。

また2015年、世界で始めて燃料電池車「ミライ」を発売して注目を集ており、この分野でも世界トップの技術力を保有しています。

主な車種

ミライ、86、クラウン、カローラ、プリウス、プリウスプラグインハイブリット、ヴィッツ、アクア、アルファード、エスティマ、ヴォクシー、ランドクルーザー、ハリアー、LS、IS、CT200h、RX など

ホンダ技研工業

ホンダ技研工業

<出典 : http://www.mh-logo.com/column/logo/longevity_logo/>

概要

社名 ホンダ技研工業株式会社
本社所在地 東京都港区南青山2丁目1番1号
設立 1948年9月24日
売上高(2014年3月期) 11兆8424億5100万円(連結)
営業利益(2014年3月期) 7502億8100万円(連結)
従業員数(2014年) 19万8561人(連結)

ホンダ技研工業はかの有名な本田宗一郎さんが創業した会社で、自動車の他、オートバイ、航空機、ロボットなどの研究、開発も行っています。

車種は少なめですが、走りを意識した車が多いのが特徴で、コアなファンが多くいます。

エコカー分野ではハイブリットカーに力を入れており、各車種にハイブリットを投入しています。

オートバイのシェアが世界一位で、2輪の世界ではホンダを知らない人はいないほど有名です。

また本田宗一郎さんのかねてからの夢だった小型ジェット機ホンダジェットの製品化に成功し、世界中でサービス体制を確立しています。

主な車種

アコード、フィット、CR-Z、CR-V、オデッセイ、ステップワゴン、フリード、Nボックス など

日産自動車

日産自動車

<出典 : http://uuroncha.air-nifty.com/blg/2010/01/post-cbdf.html>

概要

社名 日産自動車株式会社
本社所在地 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
設立 1933年12月26日
売上高(2014年3月期) 10兆4825億2000万円(連結)
営業利益(2014年3月期) 4983億6500万円(連結)
従業員数(2014年) 14万2925人(連結)

日産自動車は、フランスの自動車メーカールノーの事実上傘下の会社で、カリスマ経営者カルロスゴーン社長が約15年間にわたって経営を担っています。

スカイラインやGT-Rなどのスポーツタイプや、エクストレイル、ジュークなどのSUV、ミニバン、コンパクトカーなどが人気で、その他豊富なラインナップを揃えています。

個性のある車が多く、内装を含めたデザイン面で評判が良いです。

エコカー分野では、電気自動車の開発で先を行っており、「リーフ」は世界初の量産型電気自動車として注目を集めました。

主な車種

エクストレイル、スカイライン、フーガ、GT-R、フェアレディZ、ノート、キューブ、マーチ、リーフ、エルグランド、セレナ、デイズ など

スバル

富士重工業

<出典 : http://www.otsuka-design.com/logo/blog/?p=738>

概要

社名 富士重工業株式会社
本社所在地 東京都渋谷区恵比寿一丁目20番8号
設立 1945年12月27日
売上高(2014年3月期) 2兆4081億2900万円(連結)
営業利益(2014年3月期) 3264億8900万円(連結)
従業員数(2014年) 2万9702人(連結)

スバルは、富士重工業の自動車部門のブランドで、走りに重点を置いた車を多く開発、製造しています。

スバルブランドを一心に愛するスバリストと呼ばれる人がいるほどコアなファンは多いです。

レガシィやインプレッサなどスポーツタイプの車に比重が偏っており、車好きの方が好んで乗る傾向が強いメーカーといえます。

主な車種

レガシィ、BRZ、フォレスター、インプレッサ など

三菱自動車

三菱自動車

<出典 : http://matome.naver.jp/odai/2138681699686359701/2138683987409019203>

概要

社名 三菱自動車工業株式会社
本社所在地 東京都港区芝五丁目33番8号
設立 1970年4月22日
売上高(2014年3月期) 2兆934億900万円(連結)
営業利益(2014年3月期) 1234億3400万円(連結)
従業員数(2014年) 3万651人(連結)

三菱自動車は、三菱重工業から独立した自動車メーカーで、三菱グループの一角です。

SUVや軽自動車がメインで、ランサーエボリューションというスポーツセダンを作っていましたが、2015年をもって撤退しました。

エコカー分野では、電気自動車「i-MiEV」を量産販売しており、高い技術力を持っています。

2000年に起きた大規模リコール隠しは大きな社会問題となりましたが、2016年、新たに燃費偽装問題が発覚して世間を騒がせています。

主な車種

デリカ、パジェロ、eKスペース、eKワゴン、i-MiEV など

マツダ

マツダ

<出典 : http://ganbaremmc.exblog.jp/24108656/>

概要

社名 マツダ株式会社
本社所在地 広島県安芸郡府中町新地3番1号
設立 1920年1月30日
売上高(2014年3月期) 2兆576億1400万円(連結)
営業利益(2014年3月期) 1534億7600万円(連結)
従業員数(2014年) 2万473人(連結)

マツダは広島県に本社を構える中堅自動車メーカーで、かつてはロータリーエンジンを搭載したRX-7やRX-8などを生産していました。

現在はディーゼルエンジンの技術に力を入れており、ヨーロッパのフォルクスワーゲンやBMWなどとクリーンディーゼルエンジンの技術で競い合っています。

カタログ等では、赤や青といった派手目な色を押す傾向にあります。

主な車種

ロードスター、アクセラ、デミオ、CX-5 など

スズキ

スズキ

<出典 : ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)>

概要

社名 スズキ株式会社
本社所在地 静岡県浜松市南区高塚町300
設立 1920年3月15日
売上高(2015年3月期) 3兆154億6100万円(連結)
営業利益(2015年3月期) 1794億2400万円(連結)
従業員数(2014年) 5万7409人(連結)

スズキは、軽自動車を中心とした4輪事業と、スクーターから大型バイクまでを手がける2輪事業を行うメーカーです。

軽自動車の分野では業界屈指で、さまざまなニーズに合わせたラインナップが充実しています。

主な車種

アルト、ハスラー、ワゴンR、スペーシア、MRワゴン、ジムニー、スイフト など

ダイハツ

ダイハツ工業

<出典 : http://trcuktrivia.blog.fc2.com/blog-entry-6.html>

概要

社名 ダイハツ工業株式会社
本社所在地 大阪府池田市ダイハツ町1-1
設立 1907年3月1日
売上高(2012年3月期) 1兆6313億2000万円(連結)
営業利益(2012年3月期) 1154億6200万円(連結)
従業員数(2011年) 3万9760人(連結)

ダイハツは、軽自動車を中心に開発、生産を行うメーカーで、トヨタ自動車の連結子会社です。

意外にも自動車メーカーの中では一番歴史のある会社で、創業100年以上が経過しています。

豊富なラインナップの軽自動車を揃え、近年の軽自動車ブームを引っ張っています。

主な車種

タント、ムーヴ、ミライース など


おすすめの無料一括査定はこちら!

私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。

カーセンサー.netは、最大30社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。

申込は90秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。

⇒カーセンサー.net簡単ネット査定はこちら!



サブコンテンツ

このページの先頭へ