3ナンバーと5ナンバーの違いとは!

<出典 : http://shaken.zizil.info/archives/108>
普段街で走っている車には「3ナンバー」の車と「5ナンバー」の車があるのが分かります。
自動車には登録上の分類番号があり、この分類番号の上一桁によってその自動車の大きさや用途を示しています。
3ナンバーは「品川300」、「石川302」などで普通乗用車という分類となり、5ナンバーは「大阪500」、「熊本501」などで小型乗用車という分類になります。
大きい車が3ナンバー、小さい車が5ナンバーというイメージを持っている方も多いと思われますが、正確には車の大きさと排気量によって分類されます。
排気量 | 2000CC以上 |
全長 | 4.7m以上 |
全幅 | 1.7m以上 |
全高 | 2m以上 |
上記のどれか一つでも当てはまれば3ナンバー、ひとつも当てはまらなければ5ナンバーとなります。
よく自動車の税金は3ナンバーの方が5ナンバーよりも高いという話を耳にしますが、これはそうとも限りません。
自動車税は排気量、自動車重量税は重さによって定められていますので、例えば車幅が大きく3ナンバー登録にもかかわらず、排気量が2000CC以下ならば、税金は5ナンバークラスと同じです。
とはいえ、実際には3ナンバーの車には排気量が大きいものが多く、全体的にみれば3ナンバーの方が税金が高い車が多いのは事実です。
大型で5ナンバーの一例
車体が大きいにもかかわらず5ナンバーの車で有名なのが、トヨタ ヴォクシー、ホンダ ステップワゴン、日産 セレナなどのミニバンです。
ヴォクシー、ステップワゴン、セレナは大変人気のミニバンで、排気量、全長、全幅、全高をすべてギリギリ5ナンバーの範囲内に収めています。
購入価格も手頃で、室内空間が広く、排気量が2000CC以下で税金も高くはないといった理由から、ファミリー層を中心に多くの支持を受けています。
それ以外の分類ナンバーは!
街を走っているのは3ナンバーか5ナンバーが多いですが、それ以外の分類ナンバーも紹介します。
ナンバー | 分類 | 概要 |
---|---|---|
1ナンバー | 普通貨物車 | 普通自動車のうち貨物用途として使用されるもの |
2ナンバー | 普通乗合車 | 普通自動車のうち定員が11名以上のもの |
3ナンバー | 普通乗用車 | 普通自動車のうち定員が10名以下のもの |
4ナンバー | 小型貨物車 | 小型自動車のうち貨物用途として使用されるもの |
5ナンバー | 小型乗用車 | 小型自動車のうち定員が10名以下のもの |
6ナンバー | 小型貨物車 | 4ナンバーと同様のであるが、4ナンバーが埋まるまで登録されない |
7ナンバー | 小型乗用車 | 5ナンバーと同様のであるが、5ナンバーが埋まるまで登録されない |
8ナンバー | 特殊用途自動車 | 法令で特殊用途に定められた自動車。救急車、消防車、パトカーなど |
9ナンバー | 大型特殊自動車 | 特殊な構造を持つ自動車で、全幅1700mm、全長4700mm、全高2800mm以上のいずれかを満たすもの |
0ナンバー | 建設機械 | 大型特殊自動車のうち、自動車抵当法第2条但書に規定されているもの |
普段馴染みのないナンバーもありますが、すべての自動車はいずれかのナンバーに分類されます。
将来は7ナンバーの車が街を沢山走っているという光景を目にするのかもしれません。
また、街で特殊な車を発見したらどのようなナンバーがついているかを見てみるのも面白いと思います。
おすすめの無料一括査定はこちら!
私が愛車のプリウスを一括査定を使って査定依頼してみた所、一番高い会社と一番低い会社の査定額に19万4000円もの差がつきました。
かんたん車査定ガイドは、最大10社から一括査定を受けることができ、かつ信頼できる会社のみが参加しているため安心です。
申込は45秒で終わり、すぐに高額査定の会社が分かります。